花粉が引き起こす肌あれはどう対策する? かゆみや乾燥を防ぐスキンケア・メークのコツを徹底解説

KV

春や秋、花粉の飛散に伴い、肌あれや肌トラブルなど起こることはありませんか?空気中に漂う花粉は肌に付着することで、乾燥やヒリつき、ブツブツ、赤みなど、さまざまな肌あれの症状を引き起こすことがあります。この肌あれは、肌のバリア機能が低下することで、さらに悪化する恐れがあるため、ひどくならないうちに対策を行うことが重要です。

本記事では、花粉シーズンを快適に過ごすためのスキンケアとメークのポイントを徹底解説します。敏感になりやすい肌をしっかり守り、花粉による肌トラブルを防ぐための対策をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

花粉で肌があれる原因

花粉によって肌があれる原因は、花粉そのものに対する反応のほか、かくことによる肌の摩擦や、バリア機能の低下などが挙げられます。これらが複合的に影響し、敏感肌や肌あれを引き起こします。それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

花粉が肌に付着して刺激を引き起こす

アレルギーの原因となる花粉が肌に付着することにより、肌にちょっとした刺激を感じることがあります。肌を露出している顔や首、手などに特に感じることが多いでしょう。

近年は「花粉爆発」という現象も注目されています。花粉爆発とは、大気汚染物質(黄砂やPM2.5など)が花粉と接触して花粉が破裂することを指します。破裂した花粉は通常より小さくなり、マスクでは防ぎきれないため、気管支や肺まで入り込みやすいと言われています。肌に対しても、こうした微粒子が付着することでさらなる刺激となり、肌あれを引き起こすリスクが高まります。

バリア機能の低下

花粉が肌や目、鼻に違和感を引き起こしますが、その際無意識にかいてしまうことで、摩擦刺激が角層の乱れを招き、バリア機能の低下につながることも。
角層が乱れると、肌のうるおいは逃げやすく乾燥を招きやすい状態になります。乾燥が進むと、肌のバリア機能はさらに低下し、肌は外部の刺激に対して敏感な状態になります。結果として、わずかな刺激にも反応しやすくなり、ヒリヒリしたり赤みが出たりといった肌あれしやすくなります。

すこやかな肌 敏感な肌のイメージ図すこやかな肌 敏感な肌のイメージ図

花粉防止のために着用するマスクも同様に、頬や鼻、フェイスラインに摩擦を与え、肌あれを引き起こすことがあります。マスク内の蒸れによる雑菌の繁殖も、症状を悪化させる要因の1つです。

▼バリア機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

肌のバリア機能をサポートする方法|美しい肌に導くコツは角層のケア!

花粉で肌あれを引き起こす仕組み

肌のバリア機能が低下すると、肌が敏感状態になり、肌あれやかゆみが起こります。
バリア機能が正常な状態を保ち続けるには、肌の最も表面にある角層の働きがカギとなります。

すこやかな肌は、角層細胞が大きく扁平にひろがって、隣と少しずつのりしろを持ちながら、隙間なく規則的に並んでいます。うるおいを保ち、逃げにくい状態です。

しかし、角層が乱れた状態になると、角層細胞ひとつひとつが小さく、並び方が不規則で隙間が空いています。この隙間からうるおいが逃げやすく、外部刺激が侵入しやすくなってしまいます。

そのため、花粉や黄砂、PM2.5、紫外線などのさまざまな外部の刺激にも敏感に反応しやすくなります。これがバリア機能が低下した状態です。

「角層を整え、肌のバリア機能を保つ」ことが、すこやかな肌を維持するための重要なポイントです。

花粉による肌あれ対策

では、花粉による肌あれを防ぐためにはどのようなスキンケアや対策が効果的なのでしょうか。
具体的に花粉によって肌あれが起こらないようにするポイントや、スキンケアアイテムについてご紹介します。

花粉の付着を防ぐアイテムを使用する

花粉の付着を防ぐためには、専用のスキンケアアイテムやメークアップアイテムを活用する方法が効果的です。たとえば、花粉をブロックする効果が期待できる化粧水やクリーム、化粧下地を使用することで、肌に付着する花粉をある程度防ぐことができます。

こうした花粉のブロック効果があるアイテムを選び、メークをすることで、肌を保護することができるのです。

刺激が少ないスキンケア・メークアップアイテムを使う

花粉による肌あれを防ぐためには、今使っているスキンケアアイテムやベースメークを見直し、肌に刺激を与えにくいものを選ぶことも重要です。

肌のバリア機能が低下した状態で、敏感な肌に刺激になりやすい成分が含まれたアイテムを使うと、肌あれの症状がさらに悪化する可能性があります。敏感肌の方向けのアイテムや、無香料・合成香料不使用、無着色、アルコールフリーといった低刺激のスキンケア製品を選ぶことを心がけましょう。
また、各種テスト済みの表示がある製品を選ぶこともおすすめです。

※すべての方に皮膚刺激が発生しないというわけではありません。

衣類・帽子・マスクなどを活用する

花粉対策として、外出時には長袖の衣類やカーディガン、アームカバー、帽子、メガネ、マスクなどを使用し、肌に直接花粉が付着するのを防ぎましょう。ポリエステルなど化学繊維のアイテムは花粉がつきにくく効果的です。
マスクも花粉対策に重要なアイテムですが、肌あたりの柔らかい素材を選び、肌あれを悪化させないよう工夫しましょう。肌あれがすでに起きている場合は、マスクによる摩擦がさらに刺激を与えることがあるため、自分の肌の状態に合わせて選ぶことが大切です。

花粉を家の中に持ち込まない

外から帰宅した時には、家に入る前に衣類を払うなどして花粉を取り除くことが大切です。ローラー型のほこり取りなどを利用し、花粉を室内に持ち込まないようにしましょう。玄関に空気清浄機を設置することも効果的です。
しかし、いくら玄関で対策しても、室内に持ち込む花粉をゼロにするのは難しいものです。こまめに床を掃除し、清潔な状態を保ちましょう。
洗濯物もできるだけ室内で干すことで、花粉の付着を防ぐことができます。

外出後は入浴・洗顔をする

外出先から帰宅したら、できるだけ早めに入浴やシャワーを浴びて、体や髪に付着した花粉を洗い流しましょう。シャワーを浴びることで、髪や体に付着した花粉も落とせるため、室内に花粉が広がるのを防ぐ効果もあります。
すぐの入浴が難しい場合は、少なくとも洗顔をして顔に付着した花粉を落としましょう。
ただし、花粉を落とすために洗顔の回数を増やしたり、洗浄力の強い洗顔料を使うことは厳禁です。必要なうるおいまで洗い流してしまい、乾燥やバリア機能の低下を引き起こします。

メークオフ・洗顔時はこすらない

肌あれを防ぐためには、肌に摩擦を与えないことが重要です。クレンジングや洗顔の際は、強くこすらずにやさしく行うことを心がけましょう。
メークが落ちにくい場合は、クッション性の高いクレンジングクリームやジェルを使い、指の腹で円を描くようにやさしくオフします。
洗顔時にはたっぷりと泡を立て、指が直接肌に触れないように顔と指の間で泡をころがすようにやさしく洗いましょう。
ゴシゴシと洗うと角層が乱れ、バリア機能が低下してしまうため、注意が必要です。

スキンケア STEPスキンケア STEP

季節を問わずしっかり保湿ケアを行いバリア機能を保つ

花粉が飛散する時期だけでなく、季節を問わずしっかりと保湿ケアを行うことが、肌のバリア機能を保つことにつながります。
肌のバリア機能を保つためには、肌の水分と油分のバランスを整えることを心掛けましょう。
スキンケアのコツは、化粧水や美容液、クリームなどの異なる種類のうるおいを何層にもミルフィーユ状にグラデーションで重ねて補うことで、うるおいをしっかり閉じ込め、肌を乾燥から守ります。

STEPSTEP

ストレスを蓄積しないようにする

花粉対策は外的なケアだけでなく、内的なケアも大切です。ストレスや疲労、ホルモンバランスの乱れは、肌を敏感状態に傾ける原因となります。
日常の中でストレスをなるべく溜め込まず、適度な運動や質の高い睡眠を確保して自分に合ったストレス解消方法を見つけましょう。それがすこやかな肌を維持することにつながります。

正しい食生活・腸内環境を意識する

肌の調子には、食生活も大きく影響します。

香辛料や塩分、脂質が多い食品や過剰なアルコール摂取はできるだけ控え、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
特に、脂質が多い食品は肌に熱のこもりやすさを、お酒は過度な血行促進を引き起こすため、肌あれやかゆみなどの症状がある方は、症状を悪化させることがあります。

また、腸内環境を整えることにより肌の調子も整うことが期待できます。食物繊維や乳酸菌を積極的に摂り、胃腸に負担をかけない食生活を心がけましょう。

皮膚科で適切な処置を行う

花粉による肌あれがひどくなった場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。
専門医の診察を受けることで、適切な処置が受けられます。花粉以外の原因で肌あれが生じている可能性や、自己流のケアが悪化の原因となることもあるため、専門医に相談することがよいでしょう。

花粉で敏感になった肌にもアプローチ「つつむシリーズ」

TSUTSUMUシリーズ

ディセンシアの「つつむシリーズ」は、さまざまな肌悩みの中でも特に敏感肌が気になる方に向けて開発されたスキンケアシリーズです。

肌のバリア機能が低下しやすい花粉の季節や、年齢、ストレス、ホルモンバランスの乱れといったさまざまな要因により、肌が敏感な状態になっている方におすすめです。花粉などの外部刺激によって肌の角層がダメージを受けると、乾燥や肌あれが起こりやすくなります。

つつむシリーズはバリア機能が低下している角層を優先的にケアし、うるおいに満ちたゆらぎなき美しさへと向かう 、高敏感ケアシリーズです。

※肌荒れが長期間続く、あるいは、繰り返すことが多い肌のこと

なかでも花粉の季節で敏感になりやすい肌には、「つつむ フェイスクリーム R1」がおすすめです。
このクリームには、ディセンシア独自の「ヴァイタサイクルヴェール🄬」という技術が採用されています。

健やかな角層を疑似的に再現する独自技術「ヴァイタサイクルヴェール®」が、外部刺激から肌を守りながら、角層をうるおいで満たします。
また、クリームを塗布することで、肌に静電気が起こりにくくなり花粉が肌に付着しにくくなるため、花粉ブロック効果も期待できます。

くわしくはこちら

花粉をブロックできる保湿ミスト
「アヤナス モイストバリア ミスト」

アヤナス モイストバリア ミスト

花粉や大気中の微粒子(黄砂やPM2.5など)による肌トラブルを防ぐためには、朝晩だけでなく日中の肌を保護する対策が重要です。
その一つとして、顔全体にスプレーするタイプのミストを使用する方法があります。

アヤナス モイストバリア ミストは、顔全体にスプレーするだけで、花粉や大気中の微粒子(黄砂やPM2.5など)から肌をブロックする効果が期待できます。
さらに、花粉ブロックだけでなく、使い続けることで肌のうるおいを保持する効果もあり、日中の乾燥ケアにもぴったりです。

敏感肌の方にもやさしい処方で、外的刺激から肌を守りつつ、うるおいに満ちたすこやかな肌へと導きます。

「アヤナス モイストバリア ミスト」を使用したお客さまのレビュー

しっとり使用感なのにべたつかない

かなり細かい粒子です。外出前に使う程度ですので夜のスキンケアとは違うと思っていますが、しっとりした使用感なのにべたつかないのが嬉しいです。ミストして乾いた後はサラサラした感じがします。乾燥したサラサラではなく肌がサラサラになったような印象です。

守られてる!

春だけなのですが、強い風の日や長く陽射しに当たると、乾燥したり肌荒れが気になります。朝のメイクの仕上げと日中、仕事で外回りに出る前にシュッとしてます。忘れるとすぐ心もとなくなる私のお守りです。

ご購入はこちら

よくある質問

ここからは花粉による肌あれに悩む方からのよくある質問にお答えしていきます。

花粉で肌あれしたときのスキンケア方法を教えてください

花粉による肌あれを防ぐには、肌のバリア機能を保つことがもっとも重要です。肌の最も表面にある角層をすこやかに保ち、乾燥や外的刺激から守りましょう。保湿効果が高く、低刺激のスキンケアアイテムを使用することが基本の対策です。

花粉によってブツブツができてしまうのはなぜですか?

花粉によってブツブツができるのは、肌のバリア機能が低下し、敏感状態になってしまったためと考えられます。バリア機能が低下し、角層の状態が乱れると外部刺激が侵入しやすく、少しの刺激でも影響を受けやすくなるのです。
花粉や黄砂、PM2.5、紫外線などのさまざまな外部の刺激にも敏感に反応しやすくなり、肌あれやブツブツなどの肌トラブルにつながることが考えられます。

花粉で肌あれがひどくなったときはどのようなケアを行うのがいいですか?

花粉による肌あれがひどくなった場合は、化粧品でのケアはいったん中止して、早めに皮膚科を受診し、専門医に相談することをおすすめします。

  • HOME
  • 花粉が引き起こす肌あれはどう対…