季節の変わり目に肌があれる原因と対策。ゆらぎやすい大人の肌はバリア機能を整えるのがカギ!
季節の変わり目になると、カサつきやかゆみなど肌の不調を感じることはありませんか?
その理由として季節の変わり目には、気温の変化や紫外線、花粉などさまざまな要因が重なることがあげられます。そのまま放置しておくと赤みやひりつきなどの肌あれにつながることも。
なぜ季節の変わり目に肌が不調になるのか、その原因と対策について解説します。
肌あれの原因は肌のバリア機能の低下によるもの
肌あれは、肌の最表面にある角層が乱れ、肌のバリア機能が低下することによって引き起こされます。
すこやかな肌の角層は、ひとつひとつの角層細胞の形やサイズが整っており、屋根瓦が並ぶようにぴたっときれいに整列しています。整列した角層は、外部の刺激をバリアし、肌内部のうるおいを逃しません。
一方、肌あれを起こした肌は、角層の形やサイズがバラバラ。角層同士の間に隙間ができ、外部からの刺激を受けやすく、肌内部のうるおいを逃してしまう状態になっています。
すこやかな肌を目指すためには、きれいな角層細胞を生み出す肌状態を作り、バリア機能を正常に戻すことがカギとなります。
季節の変わり目に肌あれする原因
季節の変わり目になると肌あれを起こす方も多いのではないでしょうか。
ここからは、なぜ季節の変わり目に肌あれしやすくなるのか解説していきます。
急激に起こる気温の変化
季節の変わり目に肌あれが起きやすい理由のひとつに、気温や湿度の急激な変化があります。
春や秋、朝晩や日ごとの気温差が大きくなると知らず知らずのうちに体への負担となり、自律神経が乱れ、肌のバリア機能を低下させることがあります。
一方、秋冬は気温の低下とともに湿度も低下するため、肌が乾燥しやすい状態に。乾燥は肌あれを引き起こす大きな要因の一つです。皮膚温が下がることにより、肌のバリア機能も低下します。
またエアコンは通年稼働している商業施設や会社も多いもの。室内と外気との温度差や湿度差にも注意が必要です。
紫外線量の増加
紫外線量は3月ごろから増えはじめ、5~8月にピークを迎えます。
肌に紫外線のダメージが加わると、肌あれや乾燥だけではなく、シミやソバカスができる原因にもなります。また、真皮(角層の奥)に紫外線ダメージが与えられると、シワやハリ不足にもつながります。
春や夏など汗をかきやすい季節は日やけ止めをこまめに塗りなおす、帽子や日傘を併用するなど、季節に合わせたUV対策を心がけましょう。
花粉・黄砂・PM2.5
冬から夏への移行期である春は風が強く、黄砂、PM2.5(工場や自動車などから排出されたばい煙や粉塵)が空気中に飛散しやすい季節です。またスギやヒノキなどの花粉が飛散する時期でもあります。
これらが肌に付着すると肌刺激となり、アレルギー症状を引き起こす原因となります。
また、これらの汚染物質の影響で、肌内部では活性酸素が発生しやすくなり、肌の炎症や老化にもつながると考えられるため、予防することが大切です。
これらの汚染物質が体内に入り鼻水が出る→鼻をかむ→摩擦で痛くなるなど、肌あれを引き起こしやすくなります。肌の付着だけでなく、マスクをして体内に取り込まないようにすることも心がけましょう。
環境の変化による心身のストレス
環境による変化は心身にストレスを与えるもの。それらも肌あれに大きく影響します。
仕事であれば、転職や人事の入れ替わり、繁忙期などのシーズンは心身のストレスが蓄積されます。
家庭であれば家族の進学や引っ越し、就職など、大きなイベントが重なるときは疲れが溜まりやすくなります。
仕事でも家庭でも、大きな変化があれば心身のストレスや疲労の蓄積、睡眠不足などにつながり、肌トラブルも引き起こしやすくなります。
マスクによる摩擦・湿気
花粉や黄砂の飛来対策、風邪や病気の予防などさまざまな目的でマスクを使用しますが、マスクが肌に影響することもあります。
長時間マスクをつけていると、摩擦によって肌のヒリヒリや、赤みが出ることがあります。
さらに、マスクの中は湿気がこもりがち。マスクの蒸れは雑菌が繁殖しやすくなり、炎症を引き起こしやすくなります。また、マスクを外したときに湿気が外に出るときに、肌の水分が一緒に逃げてしまい、乾燥から肌あれを引き起こすことがあります
肌あれと肌のバリア機能の仕組み
ここからは、なぜ気温や湿度、花粉などの刺激に肌が反応しやすくなるのか解説します。
肌の最も外側にある角層はわずか0.02mmの薄い膜。外部刺激の侵入を防ぎうるおいを逃さないようにする機能も併せ持つ、肌にとって守りの最前線の砦ともいえます。
そのため、角層が外部刺激によって乱れ、肌のバリア機能が低下してしまうことで、肌あれにつながります。
季節の変わり目にはさまざまな要因で角層が乱れ、肌内部のうるおいが逃げ、乾燥やキメの乱れを引き起こすことがあります。その結果、肌のターンオーバーが乱れてバリア機能が低下します。
すると、外部刺激が肌に入り込みやすくなり、炎症を引き起こすことで、赤みやかゆみ、ヒリつきなどを感じやすくなるのです。
角層を正しい方法でケアして整えることで、肌のバリア機能が保たれ、美肌へ導くことができます。
▼角層の仕組みや役割について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

角層の役割とケア方法|角層が美肌の要となる理由とは?
▼敏感肌の特徴や対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

敏感肌の特徴・原因を徹底解説|正しいスキンケアとアイテムの選び方
季節の変わり目に起こりやすい肌あれの症状
ここからは、季節の変わるタイミングでよくある肌あれの症状を紹介します。
ひとつ、あるいは複数当てはまっていたら、症状がひどくならないうちに対策となるケアを行いましょう。
乾燥・カサつき
肌が乾燥すると、つっぱったような感じがしたり、カサカサしたり、ひどい場合は粉をふいたりするようになります。
乾燥により、角層のコンディションが乱れると外部刺激を受けやすくなり、肌内部のうるおいも逃げやすく、保ちにくくなってしまいます。この状態になると、さらなる乾燥を招くという悪循環に陥る場合があります。
▼肌が乾燥する原因や対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

肌が乾燥する原因とは?乾燥悩みを卒業するために今日からできるケア方法・予防策
赤み・かゆみ・ひりつき
角層のコンディションが乱れ、バリア機能が低下すると、ちょっとした刺激にも反応しやすい状態に。結果、赤みやかゆみなどの症状が現れます。よりひどくなると、ひりつきを感じることもあります。
▼赤みが気になり、原因やケア方法について知りたい方はこちらの記事をチェック

敏感肌による赤みの原因と対処法|肌がゆらいでいるときのスキンケア方法とは?
大人ニキビ・吹き出物
肌のターンオーバーが乱れ、古い角層細胞がはがれ落ちずに肌表面にとどまると、毛穴をふさぎ皮脂が詰まりやすくなるため、アクネ菌が繁殖してニキビや吹き出物ができやすくなります。
また、外的刺激や心身のストレスで肌のバリア機能が低下することにより、外部からの細菌や有害物質の影響を受けやすくなり、敏感状態になるため炎症を起こし、ニキビができやすくなります。
▼大人のニキビができる理由や対処法について知りたい方は、こちらの記事をチェック

敏感肌は大人ニキビができやすい?刺激を避けるスキンケアのポイントや注意点
いつものスキンケアが合わない
季節の変わり目に体調の変化が起こり、一時的にバリア機能が低下すると、肌の状態が変わることがあります。その結果、いつも使用している化粧水やクレンジングなどのスキンケアアイテムが突然肌に合わなくなることもあります。
いつもと変わらないスキンケアを行っていても、赤みや痛み、ひりつきが出ることがあります。
季節の変わり目に起こった肌あれの対処法
ここからは季節の変わり目に起こってしまった肌あれに対する対処法をご紹介します。
肌あれを感じている方はぜひ参考にしてください。
乾燥が気になる季節は肌や空気にうるおいを与える
乾燥が特に気になる季節は、高保湿のスキンケアアイテムを使ったり、加湿器を使ったりするなどして、うるおいを与えることを意識しましょう。
スキンケアは、化粧水や美容液、クリームなどを重ねて使うことで、種類の違ううるおいを、ミルフィーユのように何層にも重ねるのがおすすめです。うるおいをしっかりと与えると同時に逃がしにくくなります。
クレンジングであれば、夏はさっぱりめのジェルタイプを使う、冬はこっくりとした油分が多いクリームを使うなど、スキンケアアイテムは季節や肌状態にあわせて選ぶとよいでしょう。
紫外線対策をする
紫外線は肌ダメージが起こる原因となります。紫外線量は、5月~8月にかけてが最も多いといわれていますが、秋冬もゼロではありません。1年を通してしっかりと対策をしましょう。
日やけ止めやUVカット効果のある化粧下地などの肌に塗るアイテム以外にも、帽子や日傘などを併用して紫外線を防ぐのがおすすめです。
▼敏感になった肌にも使いやすい日やけ止めについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をチェック

敏感肌に合う日やけ止めはある?選び方とおすすめアイテムを紹介
摩擦が起こらないように洗顔・スキンケアを行う
できるだけ肌に刺激を与えないようにケアをしましょう。特に、メークオフや洗顔など、スキンケアの際は摩擦を起こしやすいため注意が必要です。
クレンジングはクリームタイプやジェルタイプなどの厚みがある剤型で、肌と指との間に入り込むクッション性の高いテクスチャーのものがおすすめ。
洗顔はしっかりと泡立てて、直接肌に触れないよう泡を転がすように洗いましょう。
化粧水や美容液をなじませる際は、力の入りやすい指先ではなく、手のひらで包み込むように行います。肌が敏感なときは、摩擦刺激から守るため、コットンよりも手を使うほうがおすすめです。
▼肌が敏感に傾いたときのクレンジングの方法や選び方は、こちらの記事をチェック

敏感肌向けクレンジングの選び方|種類の違いやうるおいを守りながら汚れを落とす方法
▼肌に刺激を与えず洗顔する方法やアイテムについて知りたい方は、こちらの記事をチェック

敏感肌向け洗顔料の選び方|肌に刺激を与えない洗い方も紹介
刺激になる原料が含まれていないアイテムを使う
今使っているスキンケアアイテムが、肌あれを起こしている原因となっている可能性もあります。商品のパッケージを見て、どんな成分が含まれているかを確認しましょう。
無香料や合成香料不使用、無着色、アルコールフリー、低刺激やテスト済みと記載のあるアイテムは、肌への負担が少ない場合が多いのでおすすめです。
生活習慣を整える
仕事や家庭の状況が変化し季節の変わり目に忙しくなる方は、食事や睡眠、運動習慣が乱れやすいでしょう。生活習慣が乱れると肌の不調も現れやすくなるため、できる限り生活を整えることも大切です。忙しい時期ではあるかもしれませんが、そんな中でも以下を心がけ、少しずつでも生活習慣を整えましょう。
- 栄養バランスの整った食事をとる
- 決まった時間に寝る
- 睡眠時間を確保する
- 適度な運動をする
さらに、ストレスを蓄積させず自分なりのストレス解消方法を見つけることも大切です。
乾燥・肌あれを防ぐ美容液
「ディセンシア モイストS/C コンセントレート」

乾燥や肌あれを防ぐ乳液タイプの高保湿美容液。
有効成分「グリチルリチン酸2K」を配合した医薬部外品の美容液です。
肌になじませると体温でオイルが溶け出しなめらかなテクスチャーに変化。みずみずしさとコクのバランスが心地いい使用感が特徴です。肌あれをケアすることで、キメ・ツヤ美肌へと導きます。
各種テスト済み※のため、敏感肌の方も使用しやすいアイテムです。
※アレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません)。
※敏感肌の方の協力による連用テスト済み(全ての方の肌に合うというわけではありません)。
合成香料不使用、無着色、アルコール不使用。
「ディセンシア モイストS/C コンセントレート」を使用したお客さまのレビュー
愛用中です
こちらの商品に出会ってから、長く使用を続けていますが本当に使い心地が良いです。昔はよく口の周りやこめかみなどのケアに悩まされていましたが、今ではしっかり重ね塗りが習慣になりました。ローションとクリームとの3つの併用が私のお気に入りです。
季節の変わり目にゆらぎやすい肌をいたわる
「TSUTSUMU(つつむ)シリーズ」
季節の変わり目に肌あれを起こしてしまう、敏感な肌に悩む方におすすめしたいのが「つつむ」シリーズ。
バリア機能が低下している角層を優先的にケアし、うるおいに満ちたゆらぎなき美しさへと向かう、高敏感※ケアシリーズです。
※肌荒れが長期間続く、あるいは、繰り返すことが多い肌のこと
乾燥しがちな肌にうるおいを与える「つつむ ローションセラム E」

しっとりとまろやかなテクスチャーで、肌にやさしくなじみ、うるおいで満たすローションセラム。
不足しがちなアミノ酸5種の「アミノコンプレックス※」を配合。うるおいに満ちた肌へと導きます。
※ アルギニン、セリン、アラニン、グリシン、リシンHCI(保湿成分)
アレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません)。
敏感肌の方の協力による連用テスト済み(全ての方の肌に合うというわけではありません)。
無香料・無着色、アルコール不使用
つつむ ローションセラム Eを使用したお客さまのレビュー
わたしのお守り的存在
子供の頃から超敏感肌。こちらのシリーズに出会って気づきました。使い出してから確信に変わりました。もう数年使っていますが今はこれ一筋です。トロッとしている使用感が使いやすく手で押さえて馴染ませると翌日が楽しみに!超敏感肌の方にぜひおすすめしたい商品です。
しっとり感
本来敏感肌です、マスクも欠かせない毎日。日々鬱々としていましたが、このシリーズは違いました!使用感がやさしく、本当に包んでくれるようなのです。妹(38)も試しに使ってみたいと貸したのですが、あまりのやさしい使用感に「これ一本でお手入れ完結する勢い」と言っていました。私自身は使い続けて4年以上経ちますが、今のところ基礎化粧品を変えるつもりはありません。これからも宜しくお願い致します。
肌のバリア機能をサポートする「つつむ フェイスクリーム R1」

うるおいで満たしながら、独自のバリア膜が乾燥などの外部刺激から肌をしっかり守る高保湿クリーム。しっとりとした濃厚なテクスチャーを伸ばすと、肌表面にうるおいバリアのヴェールを形成。外部刺激をブロックし、乾燥から肌を守って、しっとりとやわらかい肌に導きます。
使用量の目安は大きめのパール 1 粒位。使用前に手のひら全体で温めて柔らかくしたあと、顔全体にやさしくなじませます。特に乾燥が気になる部分は、手のひらで包みこむようにおさえましょう。
アレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません)。
敏感肌の方の協力による連用テスト済み(全ての方の肌に合うというわけではありません)。
無香料、無着色、アルコール不使用。
「つつむ フェイスクリーム R1」を使用したお客さまのレビュー
しっとり感
更年期を迎え急に敏感肌になり、ゆらぎ肌が更にひどい状態になっていますが、このクリームはマイルドな使い心地でした。ディセンシア全シリーズを使ってみましたが、このクリームが今のところ 1 番しっかりと密着してくれる感じです。しばらく続けて様子を見てみたいと思います。
使わないなんて損
つつむをシリーズで使っていますが 1 番のお気に入りの商品がこちらのクリームです。とにかく肌に馴染んで満たされる!!こんなにしっとりとした使用感で肌がつつみ込まれているような感覚になれるクリームは今まで出会った事がありません!敏感なガサガサ肌にスッとなじむ感覚が楽しみに。ずっと触れていたくなるような感じがします。これからもずっと使い続けます!
よくある質問
ここからは、季節の変わり目に起こる肌あれについてのよくある質問にお答えします。
季節の変わり目に気をつけるべきことをご紹介していますので参考にしてみてください。
なぜ季節の変わり目に肌あれを起こしやすくなるのですか?
季節の変わり目は、急激な気温差や紫外線量の変化、花粉・黄砂・PM2.5による外部刺激が肌へ悪影響をおよぼします。肌刺激が起こることにより、角層が乱れ、バリア機能が低下し、肌あれを招きます。また、季節の変わり目は人によっては、仕事や家庭が忙しくなるタイミングと重なるため、心身に疲労やストレスが蓄積しがち。これも肌あれの原因になる可能性があります。
季節の変わり目に起こる肌あれはどんなスキンケアをすればいいですか?
まずは肌にうるおいを与えるスキンケアをしっかりと行いましょう。化粧水や美容液、クリームなどを使って種類の違ううるおいをミルフィーユ状に重ねましょう。うるおいをしっかりと与えると同時にうるおいを逃がしにくくなります。
夏場はさっぱりとしたジェルタイプのクレンジングにしたり、みずみずしいクリームを使ったりするなど、季節や肌状態にあわせてスキンケアアイテムを選ぶとよいでしょう。
季節の変わり目の肌あれを防ぐ方法はありますか?
まずはスキンケアで角層のコンディションを整え、肌のバリア機能を低下させないようにしましょう。また、日常的に乾燥対策やUVケアをしたり、スキンケア時に摩擦させないなど基本的な対策をすることが大切です。
大人の女性は家庭や職場、人間関係などでストレスをためてしまい、肌の状態がゆらぎやすくなることもあります。心身の疲労やストレスをためないようにリフレッシュを習慣づけることもおすすめします。肌の状態がいつもと違うと感じたときは、日々のケアや生活習慣を見直してみるのもひとつです。
- HOME
- 季節の変わり目に肌があれる原因…
ベタつかずしっとり感
つけた時からしっとりした使い心地ですがベタつかず。2 プッシュも無駄なく使えて満足です。