敏感肌でもメークをしてもいい?肌悩みをカバーしながらメークするコツを徹底解説
敏感肌の方の中には、「メークができないかも」「メークをしたいけれど肌悩みが悪化しないか心配」と不安を感じている方もいることでしょう。
さらに、赤みや、毛穴による影といった敏感肌特有の色ムラを、うまくカバーできないなど、メークの悩みを抱えている方は多いものです。
結論、敏感肌でもメークはしてもOK。日中の肌を保護してくれることから、メークがプラスに働くこともあります。
本記事内では、敏感肌の方でも使いやすく、悩みをカバーしてくれる商品の選び方についても解説していますので、ぜひご覧ください。
敏感肌とはどんな状態か
敏感肌は、内的・外的要因により肌表面にある角層が乱れ、バリア機能が低下した肌状態のことです。
角層とは、肌のいちばん表面にあり、肌を紫外線や乾燥などの外部刺激から守り、肌の内側にあるうるおいをキープするという重要な役割を果たしています。この角層が乱れると、バリア機能が低下し、外部刺激によるダメージを受けやすくなるため、肌あれを引き起こしてしまうのです。
敏感肌の方の中には、肌が敏感であることに加え、肌あれによる赤みや、毛穴の影のような、敏感肌特有の色ムラに悩む方も。加えて、乾燥によるくすみや小ジワが気になる方もいることでしょう。
▼敏感肌の原因やケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

敏感肌の原因・対策を徹底解説!大人女性が知っておきたい正しいスキンケア・アイテムの選び方
敏感肌でもメークをしてもいい?
敏感肌の方でも、メークでカバーしたいお悩みを抱えている方は多いもの。しかし、肌状態を心配し、メークをしてもいいものかと悩んでいる方も多いことでしょう。
実は、メークをすることは敏感肌にとって悪いことではありません。なかでもベースメークは、肌表面を美しく見せるだけでなく、肌を乾燥や紫外線などの外部刺激から守るという重要な役割を果たしてくれます。
敏感肌と一口に言っても、赤み・くすみ・色ムラ・小ジワによる影など、人によって抱える肌悩みは異なるもの。こうした幅広い肌悩みは、下地やファンデーションなどのメークアップアイテムでカバーしましょう。また、乾燥やごわつきは、メークしながら日中のケアができるものもあります。
敏感肌向けのメークアップアイテムをうまく活用して、肌状態と向き合いながらメークを楽しみましょう。
メークが刺激になるなら早めに皮膚科の受診を
敏感肌向けのアイテムを使用することで、肌状態の悪化を避けながら気になる肌悩みをカバーすることは可能です。
しかし、化粧下地やファンデーションを塗ると肌があれる、これまで以上に赤みやヒリつきを感じるなどの肌トラブルを引き起こすようであれば、アイテムの使用をやめ、皮膚科などの専門医を受診してください。
敏感肌の方がメークの前に気をつけたいこと
肌が敏感状態にある場合、メーク前の段階から以下2つのポイントに気をつけるといいでしょう。
- しっかりと保湿をする
- こまめにUVケアをする
それぞれについて詳しく解説していきます。
しっかりと保湿をする
敏感肌の方は肌が乾燥していることが多いため、肌表面をうるおいで満たし、なめらかに整えることで、メークのりがアップします。
メーク前は、洗顔で顔の汚れを落とした後、化粧水やクリームなどを使ってしっかりと保湿しましょう。
洗顔後はうるおいが逃げやすい状態なので、できるだけ時間をあけずに保湿をするのも大切なポイントです。洗顔後の肌はデリケートなので、手のひらで肌を包み込むようにやさしくケアしてあげてください。
▼敏感肌の具体的な保湿の方法について、詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック

敏感肌の原因からわかる保湿の重要性|アイテムの選び方・適切なケアとは
こまめにUVケアをする
化粧水やクリームで肌を整えたら、日やけ止めや化粧下地でUVケアを行いましょう。敏感肌向けの日やけ止めなら肌にやさしいUVケアが可能です。
日やけ止めだけでなく、BBクリームなど、UVケアやスキンケア効果のあるベースメークアイテムを使うのもおすすめ。肌にのせるアイテムを減らしたい、スキンケアやメークはなるべく時短で済ませたいという方はぜひ活用してみてください。
UVケアは、外出後にも意識しておきたいもの。UVカット効果のあるパウダーやスプレータイプの日やけ止めなど、メークの上からでも使えるUVケアアイテムを持ち歩いておくといいでしょう。こうした持ち歩き用UVケアアイテムに関しても、敏感肌向けのものを選んでおくのがおすすめです。
敏感肌の方が知っておきたいメークのポイント
メークをする際は、敏感肌の方は以下のポイントに気をつけておくといいでしょう。
- 刺激になる成分が含まれていない
- ナチュラルな仕上がりを目指す
- やさしく肌にのせる
- こすらずオフできるアイテムを使う
- パフ・スポンジ・ブラシは清潔に保つ
それぞれ詳しく解説していきますので、ぜひメーク時の参考にしてください。
刺激になる成分が含まれていない
メークアップアイテムによっては、敏感肌にとって刺激が強い成分が含まれていることがあります。敏感肌の方がメークアップアイテムを選ぶときは、たとえば、合成香料やアルコールなどといった、自分の肌に合わない成分が含まれていないか確認しておくといいでしょう。
ナチュラルな仕上がりを目指す
肌トラブルや色ムラを隠したいという思いから、つい下地やファンデーションを厚塗りしてしまうことがあるかもしれません。特に敏感肌の方は、赤みやカサつきにより特有の色ムラが発生することもあり、しっかりカバーしたいと感じる方もいることでしょう。
しかし、カバーするためにたくさんのアイテムを駆使していると、アイテムが増えるのと比例して摩擦も多くなってしまいます。
そんなときは、敏感肌向けアイテムの中でも、カバー力がありながら肌ケアもできるアイテムを選ぶのがおすすめ。色ムラをキレイにカバーしながらナチュラルな仕上がりを目指せます。
やさしく肌にのせる
急いでいるときなど、雑にメークをしていると、つい手に力が入って摩擦を生じさせてしまうことも。ファンデーションやアイシャドウ、チークなど、メークアップアイテムを肌にのせるときはできるだけやさしく塗布することを心がけましょう。
指でメークをする場合は、指を肌の上でやさしく滑らせながらなじませていくのがおすすめ。ブラシを使う場合は、チクチクしない、肌がかぶれにくい素材のものを選んで使用してください。
こすらずオフできるアイテムを使う
メークアップアイテムを選ぶ際は、オフの仕方にも注意しましょう。お湯でオフできるマスカラなど、簡単にオフできるメークアップアイテムを使用すると、クレンジングや洗顔のときに摩擦を軽減できます。
敏感肌にとって摩擦は大敵。赤みやヒリつきといった肌トラブルに発展しかねないので、意識しておくといいでしょう。
パフ・スポンジ・ブラシは清潔に保つ
見落としがちなのが、パフ・スポンジ・ブラシといったメークアップツールの洗浄です。
メークにツールを使用すると、顔の皮脂や汚れが付着し、雑菌が増殖しやすい状態に。雑菌がついたメークアップツールを敏感な肌に使用すると、炎症を引き起こしてしまう可能性があるのです。肌の刺激にならないよう、メークアップツールは定期的に洗浄し、しっかりと乾かしてから使うようにしましょう。
もし忘れてしまうようであれば、使い捨てのパフなどを活用し、常に新しいものを使用するのがおすすめです。
そもそも、パフ・スポンジ・ブラシなどは、摩擦や刺激の原因になりやすいもの。肌が敏感状態にあるときは使用を避け、指を使ったメークを心がけるといいでしょう。
敏感肌の方が知っておきたいメークオフのポイント
敏感肌の方は、メーク時だけでなく、メークオフのときも以下のポイントを押さえておくと安心です。
- うるおいを落としすぎないものを選ぶ
- クレンジング時に摩擦を与えすぎない
- すすぎ残しがないように気をつける
各項目について詳しく見ていきましょう。
うるおいを落としすぎないものを選ぶ
クレンジングや洗顔料の中には、肌に必要なうるおいまで落としすぎてしまい、敏感肌にとって刺激になりやすいものもあります。肌が敏感になっているときは、比較的洗浄力が高いクレンジングオイルなどは避け、クリームやジェルなど、うるおいを与えながらオフできるものを選ぶといいでしょう
▼敏感肌のクレンジングの選び方は、こちらの記事をチェック

敏感肌向けクレンジングの選び方|種類の違いやうるおいを守りながら汚れを落とす方法
クレンジング時に摩擦を与えすぎない
クレンジング時の摩擦は、肌へのダメージに繋がります。しっかりメークした日でも、オフする際は摩擦をできるだけ避けて、やさしくクレンジングしましょう。
メークオフする際に強い摩擦が起きると、肌がつっぱったり、乾燥による痛みが出てきたりすることがあります。そのため、肌が敏感な時は直接肌をこする拭き取りタイプや、クッション性が低いオイルタイプなどはあまりおすすめできません。
クリームやジェルタイプなど肌への刺激がマイルドなクレンジング剤を使い、ゆっくりと肌になじませながらオフしていくのがおすすめです。
すすぎ残しがないように気をつける
クレンジングや洗顔料のすすぎ残しは、敏感な肌を刺激し、炎症につながることもあります。クレンジングや洗顔をしたあとは、すすぎ残しがないかをしっかり確かめておきましょう。特にフェイスラインやあご下・小鼻のまわりは泡やクレンジング剤が残りやすい部分です。顔全体を手でやさしく触れながら、しっかりとすすげているかのチェックを心がけてください。


敏感肌だからこそ使いたい
ディセンシアのベースメークアイテム
敏感肌の方の場合、乾燥による赤ぐすみやメラニンによるくすみ、毛穴目立ちによる影など、さまざまな色ムラが気になることもあるでしょう。そうした色ムラを隠すためにさまざまなベースメークアイテムを使用する方もいますが、アイテム数が多いと、摩擦の回数も増えてしまいます。
そのため、例えばBBクリームのように、肌に重ねる回数が少ないベースメークアイテムを使うのもおすすめです。
そこで、敏感肌の方でも使用しやすい、色ムラをカバーしながら肌ケアできる、ディセンシアのベースメークアイテムをご紹介します。
ディセンシア ホワイトF/L BBクリーム ナチュラルベージュ

肌を瞬時にクオリティアップして魅せる「#美肌フィルター」BBクリーム。
独自技術ヴァイタサイクルヴェール®搭載。塗り広げやすいやわらかなテクスチャーで、シミ・くすみをムラなくカバーし明るく均一なツヤと透明感のある仕上がり。
アヤナス リンクルO/L BBエッセンス

光の効果でシワの影によるくすみや色ムラをカバーし、どんな肌色にもフィットする敏感肌用のBBエッセンス。光でシワの影を飛ばす※新感覚のBBクリームです。
シワ改善有効成分「ナイアシンアミド」を配合し、使い続けるほどに肌そのものをいきいきとした印象に。メークしながら肌のエイジングサインまでケアできるうれしいアイテムです。表情変化にも寄り添い続けるメーク膜が、晴れやかな仕上がりをキープします。
※目立たなくすること
「アヤナス リンクルO/L BBエッセンス」を使用したお客さまのレビュー
気持ちが上がる
ディセンシアのスキンケアのおかげですっぴんも好きになれたけれどノーメイクでは気にしてしまう年齢肌。みずみずしいテクスチャーで肌になじみやすく、気持ちが上がるので表情も明るくなれる気がします。お友達からも褒められました。敏感肌の私も使いやすいので、出会えてよかったです。
ディセンシア デイ エッセンス

日常の紫外線から守るのと同時に、肌を美しく魅せる下地機能を兼ね備えた日やけ止め美容液です。肌色補正効果のあるパールが、赤みやくすみを払い※ワントーン明るい肌印象を叶えます。
なめらかで均一に伸び広がる、肌なじみのよいテクスチャーが隙なく紫外線をカット。クレンジング不要で、肌にやさしく洗い落とせます。
肌をキレイに見せるだけでなく、しっかりと紫外線対策もしたいという敏感肌の方におすすめです。
※ メークアップ効果による
「ディセンシア デイ エッセンス」を使用したお客さまのレビュー
大好きです
普段は日焼け止めの類が本当に苦手でしたが、これは素晴らしいです。塗りやすいテクスチャも、これ単体だけでも肌なじみの良い綺麗な色もお気に入りなのに、夜メイクを落とす時にクレンジング不要なのも、敏感肌には嬉しいです。積極的にぬりたくなる日焼け止め下地に初めて出会えました。大好きです!!!
やっと合う日焼け止めみつけました。
敏感肌でミネラルファンデしか塗らない日々でした。ディセンシアの化粧品を使用しているので、ダメもとでこちらの日焼け止めを使用しました。使用して2ヶ月経ちますが、使いやすく、なんならべたつかないので化粧もしやすく、やっとやっと合う日焼け止めを見つけました。本当に嬉しいです。日焼け止めはもう一生塗らずにシミだけ増えていくのだなと諦めていたので、ディセンシアさんには大感謝です。
よくある質問
ここからは、敏感肌や敏感肌の方のメークに関するよくある質問に回答いたします。
肌あれを起こしているときはメークをしないほうがいいですか?
赤みやヒリつきといった炎症を感じている場合は、メークを控えたほうがいいでしょう。また、メークをするだけで肌に刺激を感じる場合も、できるだけメークを控え、早めに皮膚科などの専門医を受診することをおすすめします。
ゆらぎやすい状態や敏感肌の場合、敏感肌向けのアイテムを使うことで、肌への刺激を控えながら肌トラブルをカバーできることがあります。ひどい炎症はないけれど、肌への刺激を抑えてメークしたいという方は、敏感肌向けのアイテムを使用してみてください。
メークをしていい肌状態かどうか判断できないなど、少しでも不安なことがある方は皮膚科などに相談してみるといいでしょう。
肌にやさしいメークの方法を教えてください
敏感肌の方は、以下のメーク方法を意識しておくといいでしょう。
- 刺激になる成分が含まれていない
- ナチュラルな仕上がりを目指す
- やさしく肌にのせる
- こすらずオフできるアイテムを使う
- パフ・スポンジ・ブラシは清潔に保つ
上記に加え、メーク前の保湿や、肌に刺激を与えないメークオフについても重要なポイントです。
それぞれ本文内で解説しているので、詳しくは以下をご覧ください。
敏感肌を繰り返さない方法を教えてください
敏感肌とは、内的・外的要因により肌表面にある角層が乱れ、バリア機能が低下した肌のことです。
角層が乱れると外部刺激によるダメージを受けやすくなり、肌あれを引き起こしてしまいます。
角層の乱れとなる原因はさまざまあります。以下について気をつけてみてください。
- 肌に合うスキンケアアイテム・メークアップアイテムを選ぶ
- こまめな紫外線対策をする
- 生活習慣を改善する
- 洗顔・シャンプーのすすぎ残しに注意する
- 加湿器などで湿度を快適に保つ
- 肌に刺激が少ないマスク・衣服を選ぶ
- 部屋・シーツ・クッションなどを清潔にする
- お酒やたばこを控えめにする
- スキンケアやメークで摩擦を避ける
角層を整える方法について詳しく解説した記事はこちら

角層の役割とケア方法|角層が美肌の要となる理由とは?
- HOME
- 敏感肌でもメークをしてもいい?…
良いものに出会えました!!
乾燥肌、ほうれい線、肌の色むらなどいろいろ悩みがあり、いろいろなメーカーのファンデを試してきました。こちらのBBエッセンスに正直あまり期待はしていなかったのですが、でもレビューがとても良いので少しだけ期待しつつ購入してみたところ、薄づきで色味も綺麗で、肌なじみもよく、しっとりした使い心地だと思います。ほうれい線が消えることはないですが、何となく覆われている?感じがします。とにかく使い心地が良いのでこれからも使い続けたいです!