敏感肌は大人ニキビができやすい?刺激を避けるスキンケアのポイントや注意点

KV

敏感肌なのに、なぜ大人ニキビができやすいのだろう?と疑問に感じている方も多いことでしょう。実は、敏感肌と大人ニキビには深い関係性があるのです。
この記事では、なぜ敏感肌になると大人ニキビができやすくなるのか詳しく解説しています。大人ニキビを防ぐにはどうしたらいいのか、大人ニキビができてしまったときの対処方法も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

敏感肌で大人ニキビができる主な理由

敏感肌と大人ニキビは無関係に見えますが、実は深い関係があるのです。
まずは、大人ニキビと若いころにできるニキビの違いについて簡単に説明します。

思春期ニキビと大人ニキビの違い

10代のころにできるニキビは思春期ニキビともいわれており、成長ホルモンによる過剰な皮脂の分泌によって毛穴が詰まることが主な原因です。皮脂分泌が多いTゾーンに多くできるのが特徴です。
一方、大人ニキビの主な原因は、肌のターンオーバーの乱れやホルモンバランスの乱れによるもの。頬やあごなどのフェイスラインや口の周りにできるのが特徴です。大人ニキビができている肌は、ターンオーバーの乱れにより毛穴まわりの角層が厚くなり、毛穴に皮脂や老廃物が詰まった状態になっています。

大人ニキビの特徴

乾燥やホルモンバランスの影響で、角層のコンディションが乱れると毛穴周りの角層が厚くなり、毛穴が詰まりやすくなります。そこからアクネ菌が繁殖し、ニキビとなります。肌を守ろうとするため、肌の生まれ変わりのサイクルが乱れます。結果、未熟な角層が作り出され、肌のバリア機能が低下するため、さらに乾燥や肌あれを招き、大人ニキビを繰り返しやすくなります。大人ニキビは思春期ニキビとは異なり、放置すると繰り返しやすいため、きちんとしたケアが大切です。

生活習慣の乱れ

大人ニキビの原因の一つに、ストレスや睡眠不足、不規則な生活があります。ストレスがかかった状態が続くと、男性ホルモンが増加し皮脂の過剰分泌を引き起こします。また、ストレスを受けると、血行不良から皮膚温が下がり、肌のバリア機能が低下するため乾燥しやすくなります。さらに、睡眠不足やストレスによる自律神経の乱れから、肌のターンオーバーも乱れやすくなります。すると古い角層がはがれおちず、毛穴をふさぎ、大人ニキビの原因をつくってしまうのです。

ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンには卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類があり、これらのホルモンバランスの乱れが肌トラブルと大きく関わっています。
ホルモンバランスが乱れる原因はさまざまありますが、特に生理が近づくとニキビなどの肌のトラブルが起きやすくなる傾向にあります。生理前になると卵胞ホルモンが減り、黄体ホルモンの分泌が増えます。
黄体ホルモンが増えると、皮脂の分泌量が増え、ニキビができやすくなります。さらにだるさや眠気、情緒不安定など心身ともに不調をきたします。
一方、卵胞ホルモンが増えると、コラーゲンの生成をうながし肌ツヤをよくしたり、自律神経を調節する作用があります。生理後は卵胞ホルモンが増えるので、肌の調子が整ってきます。

外部環境によるターンオーバーの乱れ

紫外線や乾燥などの外部からの肌へのダメージは、ターンオーバーのサイクルを早めてしまい、角層の状態が乱れることがあります。ターンオーバーが乱れて古い角層が肌表面に残ったままになると、はがれ落ちなかった角層や皮脂が毛穴に詰まりやすくなります。そこにアクネ菌が増殖して炎症を起こし、ニキビとなるのです。また、角層の状態が乱れると肌本来のバリア機能が低下してしまうため、ニキビ以外にも赤みやヒリヒリなどさまざまな肌トラブルの原因となります。

▼肌のターンオーバーの重要性や整え方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

肌のターンオーバーとは?乱れを整えて肌をすこやかに保つ方法

すすぎ残しや整髪料の付着

メークが落としきれていなかったり、すすぎ残しにより洗顔料が顔に残っていたりすると、それらが毛穴に詰まりニキビの原因となることがあります。洗顔の際には、メークがきちんと落ちているか、洗顔料が残っていないかしっかりと確認しましょう。また、おでこやフェイスラインにニキビができやすいという方は、ヘアオイルやヘアスプレーなどの整髪料が原因の可能性があります。これらに含まれている油分や成分が毛穴をふさぎ、詰まらせていることがあるためです。洗顔やシャンプーの際、整髪料も洗い残しがないか確認しましょう。

食生活の乱れ

脂質や糖分の多いものを摂り過ぎると皮脂の分泌量が増え、ニキビができやすくなります。しかし、脂質は控えすぎると肌の乾燥につながるため、バランスよく摂取することが大切です。
偏った食事が続くと栄養バランスが乱れ、脂質の代謝や肌の炎症をうまく抑えることができず、ニキビの原因となります。バランスのよい食事を心がけるほか、肌の調子を保つビタミンやミネラルをしっかりと摂りましょう。

便秘や内臓の変調

肌は内臓の状態を映す鏡といいますが、便秘が長期間続いているときや、胃腸や肝臓などの内臓の調子が悪いときもニキビができやすくなります。便秘が続くと、腸内で便が腐敗して悪玉菌が増えアンモニアなどの有害物質が発生します。この有害物質は、栄養素が血中に吸収される際に腸から一緒に取り込まれ、血流にのって体中へと運ばれます。有害物質が肌へダメージを与え、肌あれを起こし大人ニキビができやすい肌状態になってしまうのです

敏感肌の状態とは

敏感肌とは、さまざまな要因から肌表面にある角層が乱れ、バリア機能が低下している状態の肌のことをいいます。
角層は肌のいちばん外側にあり、外的刺激から肌を守りつつ肌のうるおいを外に逃がさない役割を持っています。角層はたった0.02mmの薄さしかなく、ささいな理由で乱れやすくとても繊細です。角層が乱れると、乾燥や紫外線など外部刺激の影響を受けやすく、炎症や肌あれ、大人ニキビなどの肌トラブルを引き起こす原因となります。

敏感肌の特徴はこちらで詳しく説明しています。

敏感肌の特徴・原因を徹底解説|正しいスキンケアとアイテムの選び方

【敏感肌向け】大人ニキビを防ぐスキンケアのポイントや注意点

敏感状態の肌にニキビができてしまうと、何を優先したスキンケアをしたらよいのか分からず不安になる方もいることでしょう。ここでは敏感肌の方へ向けた大人ニキビを防ぐためのスキンケアについて解説していきます。

しっかり保湿して紫外線を防ぐ

敏感肌は、肌表面の角層が乱れている状態なので、うるおいを蓄えることができず乾燥状態にあります。まずは、肌をたっぷりのうるおいを与えて、角層の状態を整えることから始めましょう。
大人ニキビを防ぐためには、化粧水や乳液、クリームなどでしっかり保湿することが大切です。角層をうるおいで満たし、ターンオーバーのサイクルを整えることで、外部刺激にも負けないすこやかな肌を目指すことができます。
また、ニキビを悪化させないためには紫外線対策も欠かせません。紫外線は角層にもダメージを与え、バリア機能を低下させます。日やけ止めを塗ることはもちろん、帽子やサングラスなどで紫外線から肌を守ることも心がけましょう。

▼敏感肌の具体的な保湿の方法について、詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック

敏感肌の原因からわかる保湿の重要性|アイテムの選び方・適切なケアとは

肌への刺激になる成分を避ける

スキンケア商品には、肌が敏感だと、刺激になりやすい成分が含まれているものもあります。敏感肌の方が使用すると、赤みやヒリつきの原因になったり、ニキビができやすくなってしまう可能性があるので、スキンケア商品を選ぶ際には商品の成分表示を確認しましょう。
スキンケア商品には、敏感肌向けの商品があります。それらには、「敏感肌用」「低刺激設計」「アルコールフリー」「合成香料不使用・無着色」などの記載がありますのでチェックしてみましょう。
できるだけ低刺激のものを選ぶことを心がけ、肌への負担を減らすことが大人ニキビの予防につながります。

摩擦に注意してやさしく洗う

敏感肌で大人ニキビを防ぐためには、摩擦を避けることが重要です。摩擦により肌が刺激を受けると肌を守るバリア機能が低下し、細菌や汚れが肌へ侵入しやすくなり、ニキビの原因となる可能性があります。
特に摩擦が起きやすい洗顔は注意が必要です。ゴシゴシと強い力で行わず洗顔料をよく泡立て、手と肌の間で泡を転がすようにやさしく洗いましょう。クレンジングや洗顔後に肌をすすぐときの理想的な水温は32〜33度。体温より低いため手で触って温かいと思う温度は顔にとっては熱い温度。少し冷たいと感じる程度のぬるま湯が目安です。また、シャワーの水圧も刺激になるので、直接顔に当てないように、手ですくったり、顔を手で覆い手の甲をつたうように流すなどやさしく丁寧に洗い流しましょう。最後は清潔なタオルで水分を優しく拭き取ります。

スキンケア STEPスキンケア STEP

▼敏感肌のスキンケアについて、詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック

敏感肌必見!適したスキンケア方法は?アイテム選びのポイントや注意点

敏感肌の方が大人ニキビを防ぐために意識したいこと

敏感肌の方が大人ニキビを防ぐために意識したいことは、スキンケアだけではありません。日々、無意識のうちに行っていることが大人ニキビの原因になっていることもあります。
ここからは、スキンケア以外で意識したい生活習慣について紹介していきます。

生活習慣を整える

食事の偏りや睡眠不足などの生活習慣の乱れは、ホルモンバランスの乱れの原因にもなります。
ホルモンバランスが崩れることにより、皮脂が過剰に分泌されたり、肌のターンオーバーが正常に行われなくなったりします。結果、古い角層や皮脂が肌表面に残り、毛穴が詰まりニキビができやすい肌になってしまいます。
生活習慣の乱れは、ニキビに限らず肌全体に悪影響を与えるため、栄養バランスの取れた食事や質のよい睡眠をとるよう見直してみましょう。

紫外線対策を徹底する

紫外線は肌の表面だけでなく、肌奥の真皮にまで届きダメージを与えます。その影響でターンオーバーのサイクルを乱し、肌のバリア機能が低下することによって乾燥を引き起こします。また、ターンオーバーの乱れは、古い角層が肌表面に残ることにより毛穴を詰まらせ、ニキビの発生を促すことも。
敏感肌の方は肌表面の角層が乱れているため、より紫外線によるダメージを受けやすい状態になっているので、紫外線対策は必須です。対策方法は、日やけ止めやUVカット効果のある化粧下地を使い、紫外線をカットすること。汗や洋服の摩擦などにより日やけ止めの効果が落ちてしまうため、こまめに塗り直すことも重要です。加えて日傘、帽子などのアイテムを使い紫外線をブロックするとよいでしょう。

肌に触れるものは清潔な状態を保つ

普段肌に触れるタオルや枕カバー、シーツなどは清潔な状態を保つことが重要です。特に寝具は寝ている間の汗を吸収し、湿度も温度も高くなります。また、寝具の表面は皮脂やフケなどが付着するため、雑菌が繁殖しやすい環境になっています。雑菌が肌につくことにより、炎症を起こしニキビを悪化させる原因になります。こまめに洗濯をして清潔な状態を保ちましょう。

敏感肌にアプローチするスキンケアアイテム

敏感肌の方が大人ニキビを防ぐには、ターンオーバーの乱れなどで蓄積した古い角層細胞を落とし、すこやかな角層環境を保つことが何より大事です。
また、敏感肌の方は肌の刺激になりやすい「アルコール」「合成香料」「着色料」などの成分が含まれていないスキンケアアイテムを選ぶのがおすすめです。

アレルギーテスト※1済み、敏感肌の方の協力による連用テスト※2済みです。

※1 全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません
※2 全ての方の肌に合うというわけではありません

DECENCIA(ディセンシア)シリーズ

ディセンシア シリーズ
ディセンシアは、「角層を整える」という美容理論を軸に、大人ならではの敏感な肌の角層を整え、ゆらぎに負けないすこやかな肌に導く角層起点の商品開発を徹底しています。さらに、敏感肌の方を考慮し肌への刺激となる成分は極力避けた商品設計を行っています。
ディセンシアシリーズは、角層を整えることで、肌本来の美しさを引き出し、ダメージにゆらがない肌へと導きます。

くわしくはこちら

TSUTSUMU(つつむ)シリーズ

つつむシリーズ

ディセンシアのなかでも特に敏感肌に悩む方向けのスキンケアライン「つつむ」シリーズは、ゆらぎやすい肌の環境をすこやかに整えるスキンケアシリーズです。
繊細な肌をいたわりながら、うるおいでやさしく包み、うるおいをしっかりと保持しながらしなやかな美しい肌へと導きます。バリア機能が低下している角層を優先的にケアし、うるおいに満ちたゆらぎなき美しさへと向かう、高敏感肌ケアシリーズです。

くわしくはこちら

よくある質問

ここからは、敏感肌で大人ニキビが気になる方からのよくある質問にお答えしていきます。

敏感肌なのに大人ニキビができやすいのはなぜですか?

大人ニキビの主な原因は、さまざまな要因からターンオーバーが乱れて古い角層が肌表面に残り、角層や皮脂が毛穴に詰まることによって炎症が起こることです。敏感肌も、乾燥や紫外線などによる肌ダメージからターンオーバーが乱れ、バリア機能が低下することによって引き起こされます。ターンオーバーの乱れ、バリア機能の低下など敏感肌と大人ニキビの原因は共通しているため、両方に悩むことも起こりうるのです。

敏感肌で大人ニキビを治す方法はありますか?

大人ニキビを治すには、しっかりと保湿をすることが重要です。敏感肌向けにつくられた低刺激処方のスキンケアアイテムを使用するのがよいでしょう。大人ニキビは生活習慣の乱れが原因の可能性もあるので、食生活の見直しや十分な睡眠をとることも大切です。

敏感肌で大人ニキビ用の化粧水を使ったら肌がヒリヒリします。使うのをやめたほうがいいですか?

スキンケアアイテムを使用した際に肌刺激を感じたときは、ただちに使用を控えましょう。そのまま使い続けると肌の状態が悪化する可能性があります。
赤みやひりつきといった症状が出る場合は、皮膚科医などの専門医に相談しましょう。
また、商品の成分を確認することも大切です。敏感肌の方は、アルコール、合成香料、着色料など、刺激になる成分が含まれていないかどうか事前に確認しましょう。

敏感肌で大人ニキビがある場合、油分が多いスキンケアは避けたほうがいいですか?

敏感肌に関わらず、大人ニキビができやすい肌は、肌が乾燥しやすくなっている状態。水分と油分をバランスよく補うことが大事。
べたつきが気になるときは、実は肌内部はうるおいが足りない状態かも。化粧水・ローション・クリームなど、種類のちがううるおいを何層にも重ねることで、うるおいを補充することがおすすめです。

  • HOME
  • 敏感肌は大人ニキビができやすい…