花粉で顔がかゆい!原因や対策方法・スキンケアのポイントを解説
「毎年花粉の季節になると、顔がかゆくなってしまう」「花粉で肌あれやかゆみが起きやすいけど、どう対処したらよいのか分からない」このように、花粉による肌トラブルでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、花粉で顔がかゆくなる原因や対処法、花粉による顔のかゆみでお悩みの方におすすめのスキンケアアイテムをご紹介しています。どのようなケアをしたらよいのかを知りたい方は、ぜひご覧ください。
花粉の時期に顔がかゆくなるのはなぜ?
花粉症は、体内に入ろうとする花粉を体が異物と認識して、排出しようとすることで起こるアレルギー反応です。
花粉症の代表的な症状として「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」などがありますが、皮膚を通して侵入する花粉に対してもアレルギー反応を起こす場合があります。また、花粉アレルギーを持っていなくても、花粉の物理的な刺激で「乾燥」「赤み」を起こすこともあります。
花粉による肌トラブル「花粉皮膚炎」とは
花粉によるアレルギー反応が原因で起こる肌トラブルを「花粉皮膚炎」といいます。
花粉の飛散時期だけ顔がかゆくなり、それ以外の時期に症状がみられないのであれば、花粉皮膚炎の可能性が高いでしょう。
顔のかゆみは花粉皮膚炎の症状のひとつでありますが、それ以外にも、湿疹や赤みなどがあり、ピリピリ・ヒリヒリといった痛みが生じることもあります。肌が露出している首や頬だけでなく、皮膚が薄い目のまわりにも発症しやすい傾向です。
元々肌に湿疹が出やすい人やアレルギー性皮膚炎の経験がある人は、特に花粉皮膚炎の症状が出やすいと言われています。もし、かゆみが続く場合は皮膚科を受診しましょう。
顔に刺激を感じる原因には「バリア機能の低下」も
花粉の季節に肌に刺激を感じる理由は、花粉皮膚炎だけではありません。
健康な肌には、花粉などの異物の侵入を防ぐバリア機能が備わっています。バリア機能が正常に働いていれば、花粉などの刺激物質から肌を守れます。
しかし、乾燥やさまざまな環境の変化などで肌のターンオーバーが乱れると、角層細胞ひとつひとつが未熟な状態になり、バリア機能が低下します。うるおいが逃げやすく、外部刺激が侵入しやすくなってしまいます。特に春や秋などの季節の変わり目は空気が乾燥し、肌のバリア機能が低下しやすくなります。


▼バリア機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

肌のバリア機能をサポートする方法|美しい肌に導くコツは角層のケア!
花粉で肌に違和感を感じるときの対処法6つ
ここでは、花粉で顔がかゆいときの対処法を6つ紹介します。
- 血行促進や熱こもりに注意
- 花粉が顔につかないように工夫する
- 帰宅後は顔に付着した花粉を洗い流す
- かゆい部分を冷やす
- 毎日の保湿をしっかりする
- 症状によっては病院の受診も検討する
血行促進や熱こもりに注意
今まさに顔がかゆいときは、症状を悪化させないためにも、血行を促進させすぎないことが重要です。血行がよい状態や体内に熱がこもった状態は、かゆみの悪化につながります。
たとえば、マッサージや長時間の入浴は避けたほうがよいでしょう。また、辛い食べ物は血行を活発にしたり、塩分・糖分の多い食事は体内の熱をこもらせる原因になり、かゆみがひどくなる場合があります。アルコールも血行を促進させ、体温が上がりやすくなるため、飲酒は控えるとよいでしょう。
花粉が顔につかないように工夫する
顔や首などの露出している部分は花粉が付着しやすく、トラブルを引き起こしやすい傾向にあります。花粉が飛ぶ時期は、外出時にマスクやメガネ、帽子などを使用して、できるだけ花粉が顔につかないように工夫しましょう。
花粉をブロックできるクリームや保湿ミストなどを使用することも効果的です。
帰宅後は顔に付着した花粉を洗い流す
帰宅後はすぐに顔や手を洗い、花粉を洗い流すことが大切です。ただし、何度も洗ってしまうと肌に必要なうるおいが奪われて、乾燥が進みかゆみがひどくなる場合があります。できるだけ肌に負担をかけないように、熱いお湯での洗顔は避け、刺激の少ない洗顔料を使用するとよいでしょう。
また、家に入る前に衣類や髪についた花粉をよく払い落としましょう。洗濯物は室内干しにするなどして、室内に花粉を持ち込まないことも意識したいところです。
かゆい部分を冷やす
花粉で顔がかゆいからといって、かきむしってしまうと、まわりの皮膚にまでかゆみの範囲が広がってしまいます。また、かく刺激が肌の炎症を悪化させることにもつながります。
かゆみが気になるときは、かくのではなく、患部を冷やすことが効果的です。タオルを冷水で濡らして軽く絞ってかゆい部分に当てたり、保冷剤をタオルで包んでかゆい部分に当てたりする方法があります。
保冷剤や氷などの冷たいものを直接肌に当てると肌への負担となるため、必ず清潔な布やタオルで保護しながら当てましょう。
毎日の保湿をしっかりする
顔に刺激を感じる状態は、バリア機能が低下していることが考えられます。バリア機能を保つためにしっかりと保湿ケアをすることが大切です。化粧水や美容液、クリームなどを正しく使って、肌にうるおいを与えましょう。
詳しいスキンケアのポイントは、下記で解説しています。
症状によっては病院の受診も検討する
症状がひどい場合は、皮膚科などの専門医への受診も検討しましょう。
皮膚科では、かゆみ・炎症を抑える塗り薬が処方されることがあります。血液検査でアレルゲンを特定できれば、花粉の種類やほかの原因もわかり、対策しやすくなるでしょう。
花粉で顔がかゆいときのスキンケアのポイント
花粉で顔がかゆいときは、バリア機能が低下しており外部からの刺激を受けやすい状態です。バリア機能を整えるため、正しい洗顔・スキンケアを行いましょう。
ここでは花粉で顔がかゆいときの洗顔・スキンケアのポイントを4つ紹介します。
- 洗顔はこすらず、ぬるま湯で洗い流す
- 洗顔後はすぐに保湿ケアする
- 肌への刺激となる成分を避ける
- 花粉ブロック効果のあるアイテムを使う
洗顔はこすらず、少し冷たいくらいのぬるま湯で洗い流す
顔に付着した花粉を落とすためにも、クレンジングと洗顔は必須です。ただし、強い力でゴシゴシ洗うと、肌に負担をかけてしまうため注意が必要です。
洗顔時は、しっかりと泡立てたキメ細かいたっぷりの泡を肌の上で転がすように、やさしく洗うことがポイント。熱すぎるお湯は肌のうるおいを奪い、乾燥を招くため、洗い流すときはぬるま湯を使用します。
洗顔料が肌に残ると、かゆみの原因になることがあるため、すすぎはしっかり行いましょう。


洗顔後はすぐに保湿ケアする
肌のバリア機能を保つためには、肌を乾燥させないことが重要です。
洗顔後は肌のうるおいが逃げやすい状態となっています。洗顔後すぐに正しい方法で保湿をすると、肌の乾燥を防ぐことができます。化粧水・美容液・クリームのように種類が異なるうるおいを、何層にもミルフィーユ状に重ねるイメージでスキンケアを行いましょう。


▼バリア機能を保つ肌のお手入れについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

肌をきれいにするには?バリア機能を保つスキンケアのポイント
肌への刺激となる成分を避ける
花粉で顔がかゆいときは、バリア機能が低下して肌が敏感になっていると考えられます。
敏感な肌に刺激になりやすい成分が配合されている洗顔料やスキンケアアイテムの使用は、かゆみを悪化させる可能性があるため避けましょう。
例えば、肌が敏感になっているときは、アルコール・合成香料・着色料は刺激になりやすい傾向です。
商品パッケージを確認して、アルコールフリー・合成香料不使用/無香料・無着色などと書かれているものを選ぶとよいでしょう。
▼敏感肌のスキンケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

敏感肌必見!適したスキンケア方法は?アイテム選びのポイントや注意点
花粉ブロック効果のあるアイテムを使う
スキンケアやメークの際、花粉ブロック効果のあるアイテムを使うことで、肌への花粉の付着を減らす効果が期待できます。
例えば、メークの上からスプレーをするだけで花粉をブロックできる保湿ミストがあります。花粉をブロックするだけでなく保湿もできるのがうれしいポイントです。
ただし、花粉に刺激を感じるときは、バリア機能が低下している状態になっています。敏感肌用や低刺激と記載があるアイテムを選ぶとよいでしょう。
刺激に敏感になっている肌に、独自のアプローチ。「TSUTSUMUシリーズ」
ポーラ・オルビスグループの敏感肌ブランド「ディセンシア」の「TSUTSUMUシリーズ」は、肌をいたわりながらうるおいを守るスキンケアラインです。バリア機能が低下している肌をケアして、うるおいに満ちたゆらぎなき美しさへとアプローチします。

「つつむ フェイスクリームR1」は、健やかな角層を疑似的に再現する独自技術「ヴァイタサイクルヴェール®」が、外部刺激から肌を守りながら、角層をうるおいで満たします。
さらに、クリームを塗布することで静電気抑制効果を発揮するため、肌に花粉が付きにくくなる効果が期待できます。
無香料、無着色、アルコール不使用、アレルギーテスト済み※1、敏感肌の方の協力による連用テスト済み※2です。
※1 全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません
※2 全ての方の肌に合うというわけではありません
メークの上から花粉をブロック「アヤナス モイストバリア ミスト」

花粉による肌トラブルを防ぐには、肌に花粉などをできるだけ付着させないことが大切です。
「アヤナス モイストバリア ミスト」は、顔全体にスプレーすることで、花粉や大気中の微粒子(黄砂やPM2.5など)をブロックできるアイテムです。メークの上からでも使用できるので、持ち歩いて外出先で使用するのもよいでしょう。使い続けることで、肌のうるおいを保持することにもつながるため、花粉予防だけでなく、日中の乾燥ケアにも便利なアイテムです。
花粉による肌トラブルを防ぐために日常生活で意識すること
花粉による肌トラブルを予防するには、スキンケアで肌のバリア機能を保つことが大切ですが、そのほかにも日常生活で気を付けたいポイントはあります。
以下の4つのポイントが大切です。
- 花粉が肌につかないようにする
- 健康的な食生活を意識する
- ストレスを溜めない
- 良質な睡眠をとる
花粉による肌トラブルを防ぐには、花粉が顔などの肌に付かないように工夫することが重要です。特に目のまわりや首もとなど、皮膚の薄い部分は肌あれしやすいため対策を行いましょう。また、帰宅時には手や顔を洗い、肌に付着した花粉を落としましょう。
そのほか、健康的な食生活やストレス軽減、良質な睡眠は、肌のバリア機能を保つために重要であり、花粉による肌トラブルの予防につながります。
▼花粉による肌あれについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

花粉が引き起こす肌あれはどう対策する?かゆみや乾燥を防ぐスキンケア・メークのコツを徹底解説
よくある質問
ここでは、花粉で顔がかゆいときのよくある質問とその答えを解説します。
花粉症で顔がかゆいときの対処法は?
花粉症で顔に違和感を感じるときの対処法は、おもに以下の6つがあります。
- 血行促進や熱こもりに注意
- 花粉が顔につかないように工夫する
- 帰宅後は顔に付着した花粉を洗い流す
- かゆい部分を冷やす
- 毎日の保湿をしっかりする
- 症状によっては病院の受診も検討する
下記でくわしく解説しています。
花粉で顔がかゆくて、化粧水を付けると肌がしみます。どうすればよいですか?
化粧品が肌にしみるときは無理に使用せず中止してください。記事前半でも解説したように、濡らしたタオルや保冷剤で皮膚を冷やして症状を抑えるのもよいでしょう。
花粉で顔がかゆいときは、肌のバリア機能が低下して刺激を受けやすい状態になっているため、スキンケアを使う際は、敏感肌向けの化粧水や低刺激なアイテムを使用することを検討しましょう。
ただし、新しい化粧水を使うときは、二の腕やひじの内側などの目立たないところで使用し、肌に合うかを確かめることも大切です。
花粉で顔がかゆいときメークはしないほうがよいですか?
かゆみがひどいときは、メークはお休みして、皮膚科専門医を受診しましょう。
どうしてもメークをしなくてはならないときは、なるべく敏感肌用の低刺激なアイテムを選びましょう。
花粉ブロック効果のあるミストやパウダーなども取り入れるとよいでしょう。
- HOME
- 花粉で顔がかゆい!原因や対策方…