肌が乾燥する原因とは?乾燥悩みを卒業するために今日からできるケア方法・予防策

「乾燥したときの効果的なスキンケアがわからない」「しっかり保湿しているつもりなのに、なぜか乾燥する...。」このように悩まれている方も多いのではないでしょうか。乾燥がひどくなるとヒリヒリしたり、赤みやかゆみを感じたりして気持ちも下がってしまいますよね。

本記事では、肌が乾燥状態になる原因と対処法に加え、乾燥肌の予防につながるスキンケアの方法・意識的に変えたい生活習慣などを丁寧に解説しています。

「乾燥肌」はどんな肌の状態?

乾燥肌は、肌の最も外側にある「角層」が乱れて、うるおいを蓄えづらく逃げやすくなった肌状態のことです。肌が乾燥すると、皮脂分泌が減少して肌表面のキメが乱れ、肌表面を覆ってうるおいを守る「皮脂膜」がつくられにくくなり、水分が蒸発しやすい状態になります。すると、肌が硬くごわごわしたり、暗くくすんだ印象になったり、粉ふきなど目に見えてかさつきを感じやすくなります。
また、洗顔後に肌がつっぱりやすかったり、化粧水をつけてもうるおいが足りなかったりすることも。
「肌が乾燥しているかも?」と自覚したら、なるべく早めに保湿ケアをスタートしましょう。

肌が乾燥する原因は「バリア機能の低下」

肌の乾燥は、バリア機能の低下によって引き起こされます。バリア機能とは、肌のうるおいを保ち外部刺激から肌を守るはたらきのことです。
バリア機能は、気温の変化や紫外線などの外からの刺激やストレス、生活習慣の乱れなどの内的要因により、肌のターンオーバーが乱れることで低下することがあります。その結果、肌は外部刺激の影響を受けやすくなり、さらなる乾燥を引き起こすという悪循環に陥ってしまうのです。

すこやかな肌 敏感な肌のイメージ図すこやかな肌 敏感な肌のイメージ図

肌のバリア機能が低下する原因

肌のバリア機能が低下する原因はさまざま。ここでは、その原因について解説していきます。

「敏感肌」を引き起こす原因のアイコン「敏感肌」を引き起こす原因のアイコン

気温・湿度の変化

季節の変化による外気の温度や湿度は肌に大きな影響を与えます。
春や秋など日によって気温が変化しやすい寒暖差がある季節は、肌がうまく対応できずバリア機能が低下し、乾燥を引き起こすことも。また、秋や冬は外の湿度が低く肌の水分が失われます。さらに、エアコンを使用していると、室内でも乾燥しやすく、季節を問わず常に肌が乾きやすい状態になってしまいます。

紫外線によるダメージ

長時間紫外線に当たり続けることで角層が乱れると、肌のうるおいが逃げやすい状態に。
また、紫外線は肌表面の乾燥だけではなく、肌内部のダメージを引き起こすことで乾燥をさらに悪化させます。

過度なストレス・心身の疲労

過度なストレスがかかったり心身が疲労したりすると、自律神経のバランスが乱れ、血液の循環が滞ってしまいます。その結果、角層に正常な細胞が生まれにくくなり角層の乱れを引き起こすことに。角層の乱れはバリア機能を低下させ、乾燥肌を招きます。 

生活習慣の乱れ(栄養・睡眠の不足)

仕事や家事、育児などにより、規則正しい生活を維持するのは難しいものです。
食事の偏りによる栄養不足や食べすぎ、睡眠不足や運動不足といった生活習慣の乱れは、心身の疲労やストレスにつながり、角層が乱れバリア機能が低下することも。また、過度なダイエットにより十分な栄養を摂取できていないときも、同様に乾燥肌を招きます。

マスクの着用による蒸れや摩擦

マスクをつけていると肌がうるおっているように感じるかもしれませんが、実はマスクをしているときの肌は乾燥しやすい状態になっています。マスクの内部は高温多湿になっており、外したときに急速に肌の水分が蒸発して乾燥が進んでしまうからです。
また、マスクは直接肌に触れて摩擦を起こしているため、肌への刺激となりバリア機能を低下させる原因にもなります。マフラーや衣類によるこすれも肌への刺激になるので気をつけましょう。

間違ったスキンケア

クレンジングや洗顔、スキンケアのときに、肌をゴシゴシこすると、肌への刺激になってしまいます。あわせて、肌にあわないスキンケアアイテムの使用や洗浄力が強すぎるクレンジング・洗顔料の使用も肌への負担となります。
直接肌に触れるスキンケアは、方法やアイテムを誤るとバリア機能を低下させ、乾燥が進む原因となるのです。

加齢による水分量や皮脂量の減少

年齢を重ねると、肌の水分量や皮脂の分泌量が減少しやすくなります。
特に、更年期が訪れると、女性ホルモンの分泌量が急激に減少します。女性ホルモンのなかには、肌のうるおいやハリを保つ効果をもったものもあるため、結果的に肌の水分量や皮脂量が減少してしまいます。その結果、肌のうるおいが不足してバリア機能が低下してしまうのです。

▼更年期の肌あれの原因や対処法を詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

更年期の肌あれは女性ホルモンが影響している?今こそスキンケアと生活習慣の見直しを

アレルギー性皮膚炎

アレルギーは外部からの刺激を守るため、免疫機能が働き過ぎてしまうことによって起こることも。
今まで摂取しても問題なかった食品やスキンケアアイテムでも、体が有害だと認識しアレルギーとなることもあります。
皮膚症状に出るアレルギーを「アレルギー性皮膚炎」といい、乾燥や赤み、痛みを引き起こします。

肌が乾燥しているときの対策・ケア方法

肌がなんとなくカサつく、洗顔後つっぱる感じがするときは、まだ軽度の乾燥と言えます。
一方、肌のくすみを感じたり、肌が硬くなったと感じる場合は、乾燥肌が進んでいる可能性があります。
さらに乾燥が進むと、粉をふいたり赤みやヒリヒリ感などを感じることもありますので、早めのケアが必要です。

自宅でのケア:刺激が少なく、保湿力の高いアイテムでケアする

洗顔後の肌はうるおいが逃げやすくなっているため、なるべく早く保湿することが大切です。
肌が乾燥しているときは、肌あたりがやわらかく、しっとりとしたテクスチャーの保湿力の高いアイテムを選ぶとよいでしょう。
ローション・美容液・クリームなど、異なる種類のうるおいを何層にもミルフィーユ状に重ねることで、みずみずしくふっくらとした肌状態を保ちます。

STEPSTEP

また、敏感肌に刺激になりやすい成分が含まれるアイテムは、肌が乾燥しているときにも、ひりつきなどを感じることがあるので注意が必要です。アルコールや合成香料、着色料などの成分が含まれていないかを確認するとよいでしょう。

皮膚科でのケア:乾燥がひどいとき・痛みがあるときは皮膚科を受診する

少し乾燥しているかなと感じる程度ではなく、粉をふいている、何をつけてもしみる、赤みが収まらないなど症状があるときは、皮膚科を受診しましょう。

肌が乾燥しているときに気をつけたいスキンケア

肌が乾燥しているときに気をつけることや、やってはいけないことを解説します。

  • ピーリングなどの物理刺激の強いケアは控える
  • 肌をゴシゴシこすらない
  • すすぎのときに熱いお湯を使わない

ピーリングなどの物理刺激の強いケアは控える

ピーリングやスクラブ、貼って剥がすタイプのパックなどの物理的な刺激の強いケアは、摩擦を引き起こすことがあります。
過剰なケアはかえって肌トラブルを引き起こすこともあるため、肌が乾燥しているときは、あえて特別なケアを行うのではなく、丁寧なデイリーケアを行うとよいでしょう。

肌をゴシゴシこすらない

肌をこすると摩擦刺激が起こりやすくバリア機能が低下する原因になります。
特にスキンケアの際は、無意識に肌をこすってしまうことがあるので気を付けたいところです。

  • クレンジング:適度な厚みがあるクッション性の高いクレンジング剤を使う
  • 洗顔:たっぷりの泡で顔を包むようにやさしく洗う
  • 保湿:手のひらでつつみこむようになじませる

クレンジングはメークを落とすために「こする」という動作が必要になります。クリームクレンジングやジェルクレンジングなどの、適度な厚みがあり、指先の摩擦をクッションのように受け止めてくれるテクスチャーのものがおすすめです。
洗顔時に肌をこすらないためには、洗顔料をよく泡立てて、泡で顔を包むようにやさしく洗いましょう。
保湿する際は、コットンなどで肌をこするのではなく、手のひらでつつみこむように化粧水やクリームをなじませるのがポイントです。

すすぎのときに熱いお湯を使わない

クレンジングや洗顔時に熱いお湯を使うと、肌の水分が蒸発して乾燥しやすくなってしまいます。
すすぎの際はぬるま湯(32~33℃)を使うとよいでしょう。手で触れたときに温かいと感じる温度は、顔には熱すぎるため注意が必要です。
洗顔料のすすぎ残しがないよう、丁寧に洗い流しましょう。

スキンケア STEPスキンケア STEP

肌の乾燥を予防する生活習慣

肌の乾燥を予防する方法はスキンケアだけではなく、UVケアや生活習慣の改善など、日常生活の心がけで予防できることもあります。

UVケアを怠らない

紫外線によるダメージは、肌の乾燥を招く原因の一つです。
夏以外の季節や、雨や曇りの日にも紫外線は降り注いでいるので、季節や天気を問わず、日やけ対策は欠かせません。
日やけ止めはもちろん、日傘やサングラス、UVカット機能付きのカーテンなども合わせて使用し、紫外線によるダメージから肌を守ることが大切です。
また、紫外線はガラスも透過するため、室内や車内でも紫外線対策が必要です。長時間紫外線に当たる場合は、2〜3時間を目安に塗り直すことも忘れないようにしましょう。

室内を適度な温度・湿度に保つ

室内でエアコンを使用しているときは、適度な温度・湿度に保つことが大切です。
自分で管理ができる自宅では、体がストレスを感じない温度に設定し、加湿器を付けましょう。
オフィスなど自身で管理が難しい場合は、小さめの扇風機や電気ヒーター、卓上の加湿器を用意して、できる限り適度な温度・湿度を保つことが大切です。

質のよい睡眠をとる

睡眠は肌のバリア機能やターンオーバーと深く関係しています。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、血流とともに肌に栄養を運ぶことで、ターンオーバーをサポートする役割を担っています。
ただ睡眠時間を長くすればいいというわけではありません。良質な睡眠をとることが大切です。質のよい睡眠は、ホルモンバランスや自律神経の乱れを整えてくれます。
就寝前にスマホやパソコンを見ないことや、リラックスできる睡眠環境をつくるなど、睡眠の質を上げる環境や習慣を取り入れることを意識しましょう。

バランスのよい食生活を意識する

すこやかな肌をつくるためには食事の内容も重要です。
1日3食、バランスのよい食事を摂ることはもちろん、タンパク質やビタミンなどの美肌効果のある栄養素を意識して摂取することもポイント。
特に、肉、魚、大豆製品などのタンパク質は、肌だけではなく、髪や爪などをつくるために必要な栄養素です。緑黄色野菜やレバーに多く含まれるビタミンA、ビタミンEは、いずれも美肌に欠かせない栄養素です。
日々の食事に取り入れて、バランスよく摂取することを意識しましょう。

役割 栄養素 代表的な食品
角層の保湿力を高める 栄養素a-リノレン酸 代表的な食品サンマ、シソ油
肌のうるおいを保つ 栄養素ヒアルロン酸 代表的な食品手羽、軟骨
肌あれを防ぐ 栄養素ビタミンA、ビタミンE、ピオチン 代表的な食品にんじん、レバー、緑黄色野菜、カボチャ、玉ねぎ
肌のターンオーバーを整える 栄養素亜鉛 代表的な食品貝類(牡蠣など)、小麦胚芽

乾燥肌にアプローチするディセンシアのスキンケアアイテム

ディセンシア シリーズ

乾燥肌でお悩みの方におすすめしたいのが「ディセンシアシリーズ」です。
大人の敏感肌にうるおいを満たしてくれるエイジングケアシリーズ「DECENCIA」。エイジング悩みの解決のために、「角層を整える」という美容理論を軸に、大人ならではの敏感な肌の角層を整え、ゆらぎに負けないすこやかな肌に導く角層起点のエイジングケアシリーズです。

乾燥肌のスキンケアの基本は、ローションで水分補給し、クリームでしっかり保護してうるおいを逃がさないこと。悩みにあわせた美容液は、乳液タイプやオイルタイプなどの保湿力が高いものを選びましょう。

※年齢に応じたケア

ディセンシア ローション

ディセンシア ローション

敏感肌用化粧水「ディセンシア ローション」は、うるおいを閉じこめる高保湿化粧水です。
保湿成分と美容成分を絶妙なバランスで配合することで、まろやかなとろみが崩れながらやさしく肌に浸み込む、独自の「ハイドロキープ処方」を採用。
さらに、キメの乱れやハリ不足などのエイジングサインにアプローチする美容成分も贅沢に配合。ハリとうるおいのあるやわらかな肌へと導きます。

アレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません)
敏感肌の方の協力による連用テスト済み(全ての方の肌に合うというわけではありません)
合成香料不使用、無着色、アルコール不使用

※角層まで

ご購入はこちら

▼ディセンシア ローションを使用したお客さまのレビュー

長く愛用しています。

これまで肌トラブルが多く色々なケアを試してきましたが、DECENCIAにしてからはもうずっとこれを使い続けていきたいと思っています。肌のお手入れに対する姿勢が変わり、日々のメイクは日焼け止めにパウダーで済ませるようになりました。商品の使い心地はもちろん、続けやすい価格もありがたいですし、サポートの対応もとても親切で、何もかも気に入っています!これからもずっとお世話になります!

すっきりとなじむ

すっきりした使い心地。伸びがいい。しっかりなじんでいる感じがします。ほんのり爽やかな香りがするのもいいです。エアコンの部屋で寝ていますが、部屋の乾燥が気になるので、しっとりした使い心地のこのローションが欠かせません。

ディセンシア クリーム

ディセンシア クリーム

美肌の要である、整った角層に限りなく近い構造を実現した独自技術「ヴァイタサイクルヴェール®」の進化により開発された、ディセンシアの象徴となるアイテムです。
肌にまとうと、クリームに含まれる板状の粘土鉱物(有機変性ベントナイト)が、整った角層とよく似た構造をとることで、外部刺激の侵入を防ぎ、うるおいを保持する構造をサポート。すこやかな角層へ導く、ディセンシア独自処方です。
リッチなテクスチャーですが、肌の上でとろけるようになじむので、べたつきを感じません。重めのクリームが苦手な方にもおすすめです。

アレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません)
敏感肌の方の協力による連用テスト済み(全ての方の肌に合うというわけではありません)
合成香料不使用、無着色、アルコール不使用

※乾燥など

ご購入はこちら

▼「ディセンシア クリーム」を使用したお客さまのレビュー

柔らかくしっとり馴染み満足

乾燥敏感肌です。今まで、良いと言われるものに次々手を出し無駄になったもの数知れず...このクリームは自分の肌に合っていると思います。クリームの大切さに気付けたのは初めてです。出会えたことに感謝です。

心地よくやさしく

本当に心地よく馴染み、肌も心も優しく包み込んでくれるクリームです。使っていると、今までにない心地よさを感じ幸せな気持ちになりました。このクリームに出会い素肌の大切さを感じ、できるだけファンデーションなしで過ごすようにしています。もうすぐ使用 4 個目にはいります。

ディセンシア モイストS/C コンセントレート

ディセンシア モイストS/C コンセントレート

ディセンシアシリーズの、乳液タイプの高保湿美容液。肌荒れ防止有効成分「グリチルリチン酸2K」を配合した医薬部外品の美容液です。
肌になじませるとオイルが溶け出しなめらかなテクスチャーに変化。みずみずしさとコクのバランスが心地いい使用感が特徴です。肌荒れをケアすることで、キメ・ツヤ美肌へと導きます。

アレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません)
敏感肌の方の協力による連用テスト済み(全ての方の肌に合うというわけではありません)
合成香料不使用、無着色、アルコール不使用

ご購入はこちら

▼ディセンシア モイスト S/C コンセントレートを使用したお客さまのレビュー

ベタつかずしっとり感

つけた時からしっとりした使い心地ですがベタつかず。2 プッシュも無駄なく使えて満足です。

愛用中です

こちらの商品に出会ってから、長く使用を続けていますが本当に使い心地が良いです。昔はよく口の周りやこめかみなどのケアに悩まされていましたが、今ではしっかり重ね塗りが習慣になりました。ローションとクリームとの3つの併用が私のお気に入りです。

ディセンシア ホワイトF/L コンセントレート

ディセンシア ホワイトF/L コンセントレート

うるおいと透明感のある肌に導く、善玉菌「透肌フローラ※1」の力に着目した美容液。美白※2有効成分「ビタミンC誘導体※3」を配合した医薬部外品の美容液です。
みずみずしくなめらかなテクスチャーで、美白※2有効成分を角層深くまで届け、使うたびに明るい印象に磨きをかけるような透明感に満ちた素肌へ導きます。

アレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません)
敏感肌の方の協力による連用テスト済み(全ての方の肌に合うというわけではありません)
合成香料不使用、無着色、アルコール不使用

※1 ディセンシアが独自着目した、うるおって明るい肌に多い皮膚常在菌S.hominisのこと
※2 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※3 アスコルビン酸2-グルコシド

ご購入はこちら

▼ディセンシア ホワイトF/L コンセントレートを使用したお客さまのレビュー

ちょっと驚きました

正直、普通の乳液程度にしか思ってなかったんです。でも、使った時と使わなかった時のテンションが違う。使用感もスッと伸びてベタつかず、肌になじんでいく感じ。その後はシットリしたテクスチャーが心地いいです。色々なお手入れ方法を試しましたが、これは私の中では断トツです。

乾燥肌のシミ対策に

40を過ぎて、シミも出てくる、ハリ不足もある、乾燥によるくすみもあって、ごわつきまで!もはやフルコースなのですが、中でも気になるのがハリ不足とシミ。夕方には乾燥を感じていましたが、しっとりとなじむ使い心地で乾燥肌にも心地よいです。サラッと伸びてべたつかないのも良いと思います。また、自分の肌質にあった商品に出会えて嬉しいです。引き続きリピートしていきたいです♪

よくある質問

ここでは、乾燥肌に関するよくある質問とその答えを解説します。

乾燥肌になる原因を教えてください

乾燥肌になる原因はバリア機能の低下によるものです。バリア機能が低下する理由はさまざまで、いくつかの原因が重なっていることも考えられます。

  • 紫外線によるダメージ
  • 過度なストレス・心身の疲労
  • 生活習慣の乱れ(栄養・睡眠の不足)
  • マスクの着用による蒸れや摩擦
  • 間違ったスキンケア
  • 加齢による水分量や皮脂量の減少
  • アレルギー性皮膚炎

これらの原因を取り除くことで、バリア機能が低下しにくくなります。


肌のバリア機能が低下する原因はこちら

乾燥肌をケアする方法を教えてください

肌が乾燥しているときは、肌あたりがやわらかく、しっとりとしたテクスチャーの保湿力の高いアイテムを選ぶとよいでしょう。
保湿力の高いローション・美容液・クリームなどで、異なる種類のうるおいを何層にもミルフィーユ状に重ねるケアするのがおすすめです。
塗布するときには、肌をこすりすぎないなど、肌への摩擦を少なくすることを心がけることも大切です。
また、敏感肌に刺激になりやすい成分(アルコールや合成香料、着色料など)が含まれていないかを確認するとよいでしょう。

保湿しても乾燥してしまうのはなぜですか?

バリア機能が低下していると、肌にうるおいを抱え込みにくい状態のため、保湿をしても水分が逃げやすくなってしまいます。
洗顔後すぐに化粧水を塗ることはもちろん、乳液やクリームなどの油分を含むアイテムでうるおいを閉じ込めることが大切です。
洗浄力の強いクレンジングや洗顔料を使用すると、皮脂が過剰に取り除かれてしまいます。肌のバリア機能が弱まり、水分が蒸発しやすくなるため注意が必要です。
肌への刺激になりにくい成分のアイテムを使うなど、スキンケアアイテムの見直しを検討してみるのもよいでしょう。

肌が乾燥して、化粧水を付けると痛いです。どうすればいいですか?

化粧水がしみる場合、角層が乱れてバリア機能が低下して敏感になっている可能性があります。
現在使用しているスキンケアアイテムが肌に合っていない、もしくは肌に刺激のある成分が入っている場合がありますので、使用を控えた方がよいでしょう。
痛みをともなう場合は、皮膚科を受診してください。

肌が乾燥しているのに皮脂が多いです。なぜですか?

肌は水分不足になるとそれを補うために、皮脂を分泌させる働きがあります。見た目や触り心地としてはベタつきを感じても、実は肌自体は乾燥しているため、うるおいを与えることが重要です。ベタベタするからクリームや乳液を付けないのではなく、水分や油分をバランス良く補うことが大切です。

  • HOME
  • 肌が乾燥する原因とは?乾燥悩み…